31歳について、もしくは長嶋有「三十歳」感想 見ず知らずの女に中指を立てられた。車の運転がトラウマになりそうである。自身の境遇が恵まれていたこともあり、誰かからストレートに悪意を向けられることがほとんどなかったからだ。 向けられた瞬間は衝撃で車を運転しながらボーゼンとしており、その後怒りが湧いてきた。「ビッチ!」「クソアマ!」 しかし、口に出してみたそれらの侮蔑語はどこかふわふわしており、身体性を伴っておらずなんだか情けない感じでポトンと落っこちた。 自身の悪感情をそのまま発生源たる人物にぶつけたりはしない。結果、そのだれかに宛てるはずだった悪意は自分に向き、それを内部で消化することで溜飲を下げる。その消化の仕方は様々だが、「なんか、おれは、今、すげーおこっている...2024.07.23 08:46
映画「ルックバック」感想 拒絶する/憧れの「背中」見てきました。学年新聞で4コマ漫画を連載している小学4年生の藤野。クラスメートから絶賛され、自分の画力に絶対の自信を持つ藤野だったが、ある日の学年新聞に初めて掲載された不登校の同級生・京本の4コマ漫画を目にし、その画力の高さに驚愕する。以来、脇目も振らず、ひたすら漫画を描き続けた藤野だったが、一向に縮まらない京本との画力差に打ちひしがれ、漫画を描くことを諦めてしまう。 しかし、小学校卒業の日、教師に頼まれて京本に卒業証書を届けに行った藤野は、そこで初めて対面した京本から「ずっとファンだった」と告げられる。 漫画を描くことを諦めるきっかけとなった京本と、今度は一緒に漫画を描き始めた藤野。二人の少女をつないだのは、漫画へのひたむきな...2024.07.15 12:24
砂つぶとなりて流れき新年度 慌ただしい引越しを終えて生活が落ち着いてきた。さっそく、飯田の地での出来事が「過去」の出来事と自分の中で処理され始めていてそれが悲しい。美化の過程はこのように起こるのだろうし、そのような処理こそが「生活」することのキモなのだろうと思う。「生活」とは「生きる」ことだ。朝起きて、ご飯を食べて、仕事に出かけ、将来のために貯蓄や資産運用や健康への気遣いをして、一緒に暮らす人と一緒に暮らして、排泄をして、掃除をして、ぐっすり寝ることだ。それらはとても素敵なことで、素敵すぎて直視できない。 飯田での4年間、特に後ろ3年間は教員人生で初めての担任を持っていたから、とても思い入れが強い。しかし、もうすでに、その思い出は(そう、もう「思い出」なのだ...2024.03.30 18:10
最果タヒ『恋できみが死なない理由』感想 ナイーブ断想▼誰も傷つけたくないとあなたは言った。痛いほど気持ちが分かった気がした。ぼくも、誰も傷つけたくない。だけれど今、その共感を表現するのに「痛い」という言葉を使ってしまっていた。▼酒もタバコも、ぼくにとって自分を傷つけるために行う自傷行為だ。緩やかな自殺である。酒もタバコもマズいから良い。誰かに傷つけられたとき、その傷を自分のものとするために自ら酒を飲みタバコを呑む。起こってはならないと、思っていた、起こってしまうかもしれないとわかっていた、でも、それは自分にはどうしようもないことだった、どうしようもないことしかこの人生にはほとんど存在しない、それらに傷ついていくばかりだし、私はできればこのまま、慣れることなく、もう、このままでいたい。...2023.11.05 11:58
映画「グランツーリスモ」感想 ”仮想現実”のうそっぽさ クルマ自体は好きなのだが、クルマの運転は苦手である。バケツ一杯のミニカーをごっこ遊びの登場人物に見立てて遊んでいたガキンチョのぼくは、自動車教習所ではじめてハンドルを握ったとき、上手にハンドルを回すことができなかった。力が入りすぎていたからである。クラッチやギアの操作もおぼつかず、「ゲーセンが近いから」と決めた群馬の国道沿いの教習所で同部屋の友達とケンカし、挙句の果てに近くにあるはずのゲーセンは潰れていてと散々だった。 それでも、おなじように合宿で免許を取りに来ていた、来年度から社会人になる方々の団体となぜか夜に行き会い、教習所の道路で5、6人で寝そべって星を眺めたのはいい思い出ではある。そんなことが本当にあったのかも、すでに定か...2023.10.15 07:25
ボンヴォヤージ(短歌十首)「献杯!」と掲げたお猪口が音を立て羨む故人を偲ぶ「打ち上げ」ふんばれる魔法をかけてくれた場所ふんばってゆっくりゆっくり納棺バックミラー越しの涙がたまる「もうちょっとだけ早く、集まれればね」びっこひく坊主のカラダがひょこひょこと気になって気になって死にきれない背骨です、魔法をつかった代償の背骨を二人でつまんでいれて父のさかづきは震えて「カッコいい」震えるバイクにまたがっている祖父重箱にありがたそうに色づいて鰻が、鰻が、食べられなかった母としての母妹としての母姉として娘としての母聞こえないはずの祖父の声がふいに対談の口調でぼくを襲った語られた思い出たちがきらめいてはじけてどうか良い船旅を2023.01.22 12:27詩
映画「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」感想 英雄以後の「オールドタイプ」による革命 延期に延期を重ね、ついに公開になった映画「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」(以下、「閃光のハサウェイ」)。「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の陰に追いやられている感も否めなくもないが、心待ちにしていた「ガンダムオタク」も多いだろうと思われる。かく言うぼくもそのうちの1人であるわけですが。初週は溶連菌で死んでいたので2週目に突撃してきた。以下、感想です。 「機動戦士ガンダムUC」は映画「逆襲のシャア」以後を時代設定とし、宇宙世紀(Universal Century)1年のセレモニーにおけるテロを物語の冒頭に据えている点で、宇宙世紀(Universal Century)を総括しようという思惑とともにスタートしたことは想像に難くない...2021.06.24 11:12映画SF
岸本佐知子『死ぬまでに行きたい海』感想 東小金井 発展が目覚ましい。まあ、国分寺ほどではないけれど。中央線で都心へ一本だが、新宿まで30分ほどかかるというアクセスがいいだかわるいだかわからん中途半端な立地の東小金井は、その中途半端さゆえに都会でもなく田舎でもなく、いやむしろ都会でもあり田舎でもあった。そんな東小金井の中心地(東小金井駅)から武蔵小金井方面のはずれのほうへ15分ほど歩いた(遠い)ところにある/あったのが、ぼくが4年間も(!)生活した信濃寮である。 「信濃」の名の通り、長野県出身の上京をした人向けに東京での居住スペースの確保をその任務とする。なかにはなぜか新潟県の上越出身の上級生もいたような気がするが、まあ気のせいだろうと思う。真白い立方体の組み合わせでできたその建築...2021.01.26 15:45
遠野遥『破局』感想 コンプライアンス・ゾンビとしてのぼくら 研修で講師が言っていた。「コンプライアンスは今後、さらに重要になってくるでしょう。コンプライアンスは狭義には法令遵守ですが、現在はさらに広義に捉える必要があります。法令を守るだけではなく、”世間”が納得し、理解を示してくれるよう、説明責任を果たしていく、そのことが運営において大切なのです」 その後様々な判例を持ち出し、この場合は無罪、この場合は有罪だったと守るべき世間の目の代表としての裁判官の判決を紹介した。そのほとんどは有罪であって被告側、つまり運営側に過失があったという判決である。それぞれの判例にはしょーじき納得できないようなものも混じっていたが、判決が出て、判例という「規範」が示されてしまった以上、「遵守」するほかない。有罪...2020.10.04 10:59読書